先日、外食していたら、マダムが集まる席の方から、
「私、占いは、良い言葉だけ信じることにしているよ。」
そんな言葉が聞こえてきました。
結構な声量だったので、そのまま続きも聞こえてしまったのですが、
嫌なことは聞かないようにしている、とのこと。
先日、外食していたら、マダムが集まる席の方から、
「私、占いは、良い言葉だけ信じることにしているよ。」
そんな言葉が聞こえてきました。
結構な声量だったので、そのまま続きも聞こえてしまったのですが、
嫌なことは聞かないようにしている、とのこと。
水波一郎師著の『霊的なお話』シリーズ、『武士の時代編』『妖怪編』『幽霊編』『天狗編』『子供達のためのお話』に続く、『霊的なお話6-小学校編』が発刊されましたので、拝読させて頂きました。
電子書籍のkindle版が、アマゾンより先行して発刊されましたが、紙の書籍のペーパーバック版も、3月3日にアマゾンと楽天ブックスにおいて、購入が可能になる予定です。
さて本書には、小学生くらいの児童を主人公にした、7つの霊的なお話が収録されています。
もし本書の内容が、架空の創作物であって、「本当にあったとしたら怖い話だね」と済ませられたとしたら、どんなに気が楽でしょうか。
また、これらのお話が、実際にあった実例に基づいたものだとしても、それが滅多に起きないような、珍しい事例であるのなら、私達が深刻に受け止める必要はないのかもしれません。
水波一郎師著『幽気の技-幽体の育成の為に』が発刊されましたので、拝読させて頂きました。
電子書籍のkindle版が、アマゾンより先行して発刊されましたが、現在では紙の書籍のペーパーバック版も、アマゾンと楽天ブックスにおいて購入が可能です。
誠に残念な事に、現代では少数派になってしまったと思われる、霊魂や死後の世界の肯定派の方々の間では、死後に使用する幽体と呼ばれる霊的身体の存在は、広く知られ、受け入れられていると考えて良いでしょう。
しかし、この幽体の健康状態こそが、この世においても、その後にずっと続いていく、死後の世界においても、その幸不幸を決定付けるという重大な真実については、まだまだ認知度が低いと言わざるを得ません。
30%弱・・・これが何の比率かと申しますと、昨年末のある調査で、初詣に行くと答えた方の比率なのだそうです。
もっとも調査によって、数値にはかなりのバラツキがあるようですので、あくまでも、私が昨年末に目にした調査における数値ということです。
さて、日本人の30%弱というと、3千5百万人ほどでしょうか。
これを少ないと考えるか、多いと考えるかは、判断が難しいところかもしれません。
ただ、同じ調査によると、年末年始に旅行へ行くという方、同じく帰省をするという方が、どちらも20%以下だったので、30%弱の方が初詣に出掛けるのであれば、その人数は、決して少ないとは言えないように思われます。
これは私個人の考えに過ぎませんが、もしその30%の方々が、素朴な信仰心を維持していて、真摯な気持ちで初詣に出掛ける習慣が残っていたら、現代において、この世の霊的環境が、ここまで悪化する事は避けられたようにも思えます。 続きを読む
神伝鎮魂法次伝合宿が終了したので帰り支度をする。
本番を終えてから何かを思っているのだが、次伝の法は霊体へ作用するせいか思いの正体がわからず、ぼんやりとしていた。
すると、先輩から霊山を見に展望台に行かないかとお誘いいただいた。
せっかくなので、ご一緒させていただくことにした。