こちらも、群馬県民ソウルフードのおぎのやの峠の釜飯です。
先日、久しぶりに買ってみました。
益子焼の土釜に入ったお弁当で、駅弁のイメージが強いかな思います。
荻野屋は今年で創業140年、峠の釜飯は、発売開始から67年だそうです。
こちらも、群馬県民ソウルフードのおぎのやの峠の釜飯です。
先日、久しぶりに買ってみました。
益子焼の土釜に入ったお弁当で、駅弁のイメージが強いかな思います。
荻野屋は今年で創業140年、峠の釜飯は、発売開始から67年だそうです。
11月中旬頃、地方新聞に綺麗な菊の写真が載っていたので行ってみました。
群馬県伊勢崎市にある「あかぼり小菊の里」と言うところです。
20年ほど前から、ボランティアの方々が手入れをし、毎年10月中旬〜11月中旬のひと月ほどの期間、「あかぼり小菊の里まつり」を開催しているようです。
そんな前から開催されてたのに、今回新聞をみて初めて知りました。
写真だと分かりづらいですが、今年は、大谷翔平さんの愛犬、デコピンの顔をイメージした植栽がされていました。
沢山植えられているととても綺麗で、見応えがあります。ご年配の方が多かったですが(^^;;
今年は、既に見頃を過ぎ、閉園したようです。
byひなた
先月、梅雨の晴れ間の日に、群馬と長野の県境(所在地は長野県のようです)にある「白糸の滝」に行ってみました。
この写真は白糸の滝までの遊歩道です。
こちらが、白糸の滝です。
観光客でとても賑わっていましたが、外国人が多かったです(^^;
ついでに、久しぶりに旧軽井沢の銀座通りにも寄ってみましたが、
やはりこちらも、観光客でとても賑わっていました。
byひなた
先日の記事の続きです。もう一つの湖、大沼です。
観光客の多くは、こちらに訪れます。
湖の向こうに見える山は、赤城山の主峰、黒槍山、駒ヶ岳、地蔵岳の中の地蔵岳です。
地蔵岳は、日本に仏教が入る前は神倉山(ほくらやま)と言われていたそうです。
神倉は、神の坐と言う意味らしいです。個人的にはこちらの方が好きです。
大沼の湖畔には、立派な神社がありますが、神社の霊的な事情を考えて参拝はしませんでした。 続きを読む
群馬県の代表的な山の一つ赤城山は、6月はレンゲツツジが綺麗だと言うことで、ブログのネタに行ってみました。
赤城山の山頂には湖が二つあります。そのうちの一つが小沼です。
湖の周りには売店もなく、自然を楽しむには良いところでした。
レンゲツツジも綺麗でした(^.^) 続きを読む