先日、あるテレビドラマを見ていたら「墓友」と言う言葉が出てきました。
私は初めて聞く言葉なので、ちょっと気になったので調べてみました。
終活のひとつのようです。明確な定義はないようですが、いろいろな事情があって、家族や親戚とではなく、同じお墓に入る友達だそうです。
そこに入ることによって、死後も一緒にいられると思っている人もいるようです。
先日、あるテレビドラマを見ていたら「墓友」と言う言葉が出てきました。
私は初めて聞く言葉なので、ちょっと気になったので調べてみました。
終活のひとつのようです。明確な定義はないようですが、いろいろな事情があって、家族や親戚とではなく、同じお墓に入る友達だそうです。
そこに入ることによって、死後も一緒にいられると思っている人もいるようです。
私の知り合いが初詣に行った話です。
その人自体は、私からいろいろ話を聞いているので行きたくなかったらしいのですが、友達付き合いで仕方がないとの事でした。
私は、例え御利益目的でも、少しでも信仰心があっての行動なのかと期待をして、知り合いの友人の初詣に行く目的を聞いてみました。すると、その神社は、鳥居がたくさん連立していてインスタ映えするからとの事でした。 続きを読む
終息の目処が立たないコロナ・ウイルスの蔓延、あちこちで飛び交う銃弾やミサイルなど、大変な時代になったと、憂慮されている方が少なくないかもしれません。
それらは、確かに私達人類にとって、重大な問題でしょう。
しかし、私達の将来の幸不幸を決定付けるような、極めて重大な出来事が、私達の目には見えず、耳にも聞こえていない状況下で、日常的に頻発しているとしたらどうでしょうか? 続きを読む
もう10月だと言うのに満開の向日葵畑の記事が上毛新聞に載っていました。
近くを通ったので立ち寄ってみました。
ここは、群馬県みどり市笠懸吹上というところです。
写真は、10月14日の撮影です。
今年の日照不足の影響でこの時期に咲いたそうです。
秋の空と夏のひまわりのコラボも綺麗です。
半月くらい前の事ですが、上毛新聞と言う群馬県の新聞記事に、「サツマイモの花」の話題が載っていました。
サツマイモの花は、本州ではほとんど咲くはずがないとのことですが、前橋市で咲いたので珍しと言うことでした。
ネットのニュースでは、渋川市でも咲いていたようです。
「あれ?これ見たぞ」と思い、いつもの犬の散歩道で確認したところ、やはり咲いていました。