2月2日は節分でしたね。皆様のお宅ではどう過ごされましたか?
長野県では節分の日にイワシを食べるのが習わしで、豆、イワシ、鬼の面が色々な所で売られています。
群馬県ではいかがでしょうか。
昨年までは豆よりも恵方巻ばかりが並んでいたような気がしましたが、
今年は豆まきグッズとイワシの売り場面積の方が広い気がします。
「鬼〇の刃」の影響でしょうか、豆まき再熱?
ご利益を願いながら食べる恵方巻は、下手をすると邪霊に目をつけられるキッカケになるような気がして、
個人的にはあまり良い風習でないような気がしていました。(正しいことは分かりませんが。)
しかし、豆まきにしても、ただ形ばかり行うのなら、イベントの一つにすぎません。
願わくば、霊的に高級な力での鬼退治であってほしいです。
もしご自身の幽体が健全で、力のある状態であれば、
お子様との楽しい豆まきが、自然と場の祓いになる可能性だってありえると思うのです。
一人でも多くの方に霊的に高級な祓いを知っていただきたいです。
ご自身やご家族、また、お住まいなどの場を祓うことで、高級な幽気をひく、霊的に清い空間に自然と変化させることができます。
byゆず
群馬での節分は気にしたことがありませんでした(^_^)
個人的な思い出は、小学生の時に普通に大豆をまいていただけでした。
今年の節分は、時間と暦の帳尻合わせで、一日早いようですね。
うどんで有名な水沢では、毎年お寺に有名人が来て豆まきをしていたように思います。今年はコロナでどうなっているのでしょう・・・
近くのスーパーでは、恵方巻きの方が目立っていたようです。子供の頃には無かった光景です。因みに私は、恵方巻きを食べたことがありません。
本来の豆まきは、祓いの変形かも知れませんね。現代人は信仰心が無くなってしまったので、その意味を考えもしなくなったのかも知れませんね。
今年の節分は1日早かったですね。
私の居住地の神奈川県では、豆まき以外の風習はないと思いますが、近年はスーパーなどに恵方巻がところ狭しと並んでいます。
私の自宅は豆まきを行わないのですが、昨日は母の依頼で、私が実家の豆まきを行いました。
ゆずさんも述べておられますが、ただ形式的に豆を撒いても、霊的には意味がないでしょう。個人的には、むしろマイナスの影響が懸念されます。
しかし、《神伝の法》の《霊的修行者》が行えば、伝統的慣習である豆まきであっても、鬼ならぬ、性質の低い幽気を祓える可能性がありますね。
太巻きと焼いた鰯をよく食べさせられたので、節分は夕飯が楽しみでなくなる日でしたね。
どっちもあまり好きではないですし、豆を食べるのもパサパサして…
祓いに使われるような豆でしたら、食べる意味もありますかね。
豆と一緒に高級な気を撒けば、祓いにもなりそうですよね(´艸`)
でも幽体が高級で、高級な霊魂も側にいる人じゃないと無理ですね^^;
ぜひ幽体を成長させて欲しいです(`・ω・´)