これは私がイタリアへ渡って、間もない頃の話です。
日本人の友人に誘われて、私は、あるイタリア人のお宅を訪問しました。
他のご家族はお留守だったため、そのお宅には、80歳くらいのお婆さんが一人でおられて、訪問した私達に、テーブルの上に置かれていたボトルに入ったワインを勧めてくれました。
しかし私には、あまりアルコール飲料を飲む習慣がなかったので、ワインを断って、「水を頂けませんか?」とお願いしたのです。
すると、そのお婆さんは、「水を飲むの?それじゃ、あんたは神の子じゃないね。イエス様はワインはお飲みになったけど、水はお飲みにならなかったんだよ。水は体に毒なんだよ」と言われたのです。
お婆さんが言われたことの真偽の程は分かりませんが、私はお婆さんの信仰の力?に圧倒されて、結局、ワインを頂戴することになったのでした。
イタリア語ではワインの事を「vino(ヴィーノ)」と言いますが、一般的にイタリア人が、最も愛飲している飲料です。
大きなスーパーマーケットなどへ行けば、棚の両側の床から天井近くまで、延々と国内外のワインが並んでいます。
かなり高級なものもありますが、安価なものは水より安いのも事実で、確かにテーブルの上には、飲料はワインしか置かれていない家庭が多いかもしれません。
西洋人の中で、イタリア人の平均寿命が長いのは、赤ワインとオリーブオイルのお陰である、という話も聞くので、神の子云々はともかく、お婆さんが言っておられたことも、蓄積されたイタリア人の知恵なのかもしれませんね。
やはりイタリア料理にはワインは欠かせないもののようです。
ちなみに私は、アルコールに弱く、酔った感覚が好きになれないので、アルコール飲料を飲むことは、まずありません。
飲み会などに誘われても、ソフトドリンクしか飲まない私は、お酒を好む方にとっては、つまらない人間なのかもしれません。
何の根拠もありませんが、個人的には、過去世でお酒で大失敗した反動なのでは?と思う事があります(笑)。
byなおいー
お婆さんの人生は信仰ありきなんですね(^_^)
私はワインが好きです。
特に赤ワインが好きです。(ワンコインで買えるもので十分ですが)
普段は意識しませんが、やはり赤ワインと言うと最後の晩餐を連想します。
水より安いワインと言うのも驚きです(^_^)
僕もお酒は苦手ですよ~^^;味が美味しくないです^^;
調子に乗ってたくさん飲む事もあるんですけど、その時は楽しい気がするけど、結局ほとんど記憶が無いし、次の日頭が痛くて大変です^^;
なおいーさんのイタリアこぼれ話には、毎回驚きですΣ(・□・;)
習慣の違いって、本当に面白いですね。
おばあちゃまの信仰が自然で、羨ましいような気持ちにもなりました。
ドイツに行った時、ビールが水より安かったのを覚えています。
どちらもアルコールをたしなむ方には良い国ですね(^o^)